苧桶石(読み)おごけいし

日本歴史地名大系 「苧桶石」の解説

苧桶石
おごけいし

岩屋寺のある竹谷から約二キロ川下の字長瀬ながせ畑中にある。法華仙人土佐より来たとき、路傍の人に「後日もし我を尋ぬる者来らば、此処を通らずと言うべし」と苧桶と鏡とを与え岩屋寺に去った。村人は家に帰り桶より苧を取り出せば、苧は直ちに桶に満ち、幾度試みても減じることなく、わずかの間に家は富み栄えた。のちはたして一人の女人が来て仙人のことを尋ねたが、村人は約を重んじ答えず、首を岩屋寺の方角に向けた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 洪水 婢女

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む