英岳(読み)えいがく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「英岳」の解説

英岳 えいがく

1639-1712 江戸時代前期-中期の僧。
寛永16年生まれ。真言宗大和(奈良県)長谷寺亮汰弟子。名古屋長久寺などをへて,元禄(げんろく)4年江戸弥勒寺にうつり,将軍徳川綱吉の帰依(きえ)をうける。8年長谷寺14世。正徳(しょうとく)2年11月1日死去。74歳。伊賀(いが)(三重県)出身。俗姓宇都宮。字(あざな)は宜春。通称は進休庵大僧正。著作に「理趣経純秘鈔講義」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む