英岳(読み)えいがく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「英岳」の解説

英岳 えいがく

1639-1712 江戸時代前期-中期の僧。
寛永16年生まれ。真言宗大和(奈良県)長谷寺亮汰弟子。名古屋長久寺などをへて,元禄(げんろく)4年江戸弥勒寺にうつり,将軍徳川綱吉の帰依(きえ)をうける。8年長谷寺14世。正徳(しょうとく)2年11月1日死去。74歳。伊賀(いが)(三重県)出身。俗姓宇都宮。字(あざな)は宜春。通称は進休庵大僧正。著作に「理趣経純秘鈔講義」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む