亮汰(読み)りょうたい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「亮汰」の解説

亮汰 りょうたい

1622-1680 江戸時代前期の僧。
元和(げんな)8年生まれ。真言宗。園城(おんじょう)寺,高野山,伊勢(いせ)(三重県)真常院などに遊学長谷(はせ)寺の尊慶にまなび,近江(おうみ)総持寺,京都般若(はんにゃ)寺,仁和寺花厳院の住持をへて延宝8年長谷寺11世となる。僧正。延宝8年11月10日死去。59歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。字(あざな)は俊彦,浄泉。著作に「科註住心品(かちゅうじゅうしんぼん)」「般若理趣経純秘鈔」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む