茂森座跡(読み)しげもりざあと

日本歴史地名大系 「茂森座跡」の解説

茂森座跡
しげもりざあと

[現在地名]弘前市茂森町

茂森町内の東側、もり町と覚仙かくせん町との中間にあった芝居小屋

元禄四年(一六九一)四月八日より、茂森町内において常芝居が始まり(津軽歴代記類)酒田さかた(現山形県酒田市)小太夫興行があったという(弘前市史)。同一〇年には家中芝居見物も認められ、享保七年(一七二二)からは夜の興行が行われた(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む