茂森座跡(読み)しげもりざあと

日本歴史地名大系 「茂森座跡」の解説

茂森座跡
しげもりざあと

[現在地名]弘前市茂森町

茂森町内の東側、もり町と覚仙かくせん町との中間にあった芝居小屋

元禄四年(一六九一)四月八日より、茂森町内において常芝居が始まり(津軽歴代記類)酒田さかた(現山形県酒田市)小太夫興行があったという(弘前市史)。同一〇年には家中芝居見物も認められ、享保七年(一七二二)からは夜の興行が行われた(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む