范縝(読み)はんしん(その他表記)Fàn Zhěn

改訂新版 世界大百科事典 「范縝」の意味・わかりやすい解説

范縝 (はんしん)
Fàn Zhěn

中国の南朝時代,5~6世紀に生きた思想家。生没年不詳。南郷舞陰(河南省)の人。字は子真。仏教が説く因果有無をめぐって南斉の竟陵王蕭子良(しようしりよう)と議論した際,《神滅論》を発表。肉体消滅とともに霊魂も消滅すると説き,因果をになう主体となるべき死後の霊魂の存在を否定した。その後,崇仏皇帝の梁の武帝僧侶や士大夫を動員して《神滅論》の総攻撃を行わせたが,現代中国においては唯物主義的無神論思想としてきわめて評価が高い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 吉川

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む