茄子の鴫焼(読み)なすのしぎやき

精選版 日本国語大辞典 「茄子の鴫焼」の意味・読み・例文・類語

なす【茄子】 の 鴫焼(しぎやき)

  1. 料理一種ナスを二つ三つに切り、串にさして胡麻油をつけて焼いてから切り口練り味噌をぬりつけて両面ともに焼いたもの。あるいは油でいため、練り味噌をつけたもの。鴫焼。なすでんがく。なすのでんがく。なすびのでんがく。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「ある法師の茄子の鴫やきをほめられければ、傍の俗人、鴫の茄子やきも又よしと返しける」(出典:俳諧・本朝文選(1706)二・箴類・飲食色欲箴〈許六〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む