茅沼炭田(読み)かやぬまたんでん

日本歴史地名大系 「茅沼炭田」の解説

茅沼炭田
かやぬまたんでん

茅沼地区を中心とする炭田。茅沼層とよばれる炭田層は新第三紀系の夾炭層で、羽幌層に対比され、瀝青炭を主体として亜瀝青炭を伴う。史料上は茅沼炭田・茅沼煤田のほか、茅ノ澗煤田・イワナイ炭山・岩内いわない炭山・岩内石炭山などともみえる。明治五年(一八七二)から同八年まで、北海道の開拓に招聘された地質鉱物学者ライマンとその助手モンローが調査ケプロンより「岩内煤田は独リ茅ノ澗ノミナラズ其近傍大沢、宝沢、小倉沢、飯場、玉川等皆開炭に堪エ煤層形状一様ニシテ急ニ海底ニ依ツテ成レリ。蓋シ盤状層モ海底ニ傾斜シ其ノ機軸は玉川ノ渓野ニ界スルキララ山ヲ貫クモノノ如シ。其他数箇ノ小断層アリ」と報告され、古鋪ふるしき本鋪ほんしき・オンコ沢・水抽・宝沢たからざわ小倉沢おぐらざわの六ヵ所で計三一五万六千坪(層の厚さ三六尺余)、三八五万五〇〇〇トンであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android