日本歴史地名大系 「茅沼炭田」の解説
茅沼炭田
かやぬまたんでん
茅沼地区を中心とする炭田。茅沼層とよばれる炭田層は新第三紀系の夾炭層で、羽幌層に対比され、瀝青炭を主体として亜瀝青炭を伴う。史料上は茅沼炭田・茅沼煤田のほか、茅ノ澗煤田・イワナイ炭山・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
茅沼地区を中心とする炭田。茅沼層とよばれる炭田層は新第三紀系の夾炭層で、羽幌層に対比され、瀝青炭を主体として亜瀝青炭を伴う。史料上は茅沼炭田・茅沼煤田のほか、茅ノ澗煤田・イワナイ炭山・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...