茅螽蟖(読み)かやきり

精選版 日本国語大辞典 「茅螽蟖」の意味・読み・例文・類語

かや‐きり【茅螽蟖】

  1. 〘 名詞 〙 バッタ(直翅)目キリギリス科の昆虫体長約六・五センチメートル。体は太く草色をし、脇に白線があり、顔は赤褐色頭頂に突起がある。カヤススキなどの草原にすみ、八月頃、夕方からビィーッと鳴く。本州四国九州朝鮮分布

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「茅螽蟖」の解説

茅螽蟖 (カヤキリ)

学名Pseudorhynchus japonicus
動物。キリギリス科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む