さ‐どう‥ダウ【茶堂】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 茶の湯を行なう場所。茶室。
- [初出の実例]「在二東福一在二先和尚会下一、為二請客侍者一一日侍二茶堂一」(出典:臥雲日件録‐文安四年(1447)八月一九日)
 - [その他の文献]〔日葡辞書(1603‐04)〕
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    茶堂
ちやどう
        
              
                        [現在地名]夜久野町字小倉
夜久野ヶ原の東南部小倉にある堂で、江戸時代より西国三十三所二七番札所書写山円教寺(現兵庫県姫路市)から、二八番成相山成相寺(現宮津市)に向かう巡礼成相道沿いにあり、旅人の休息所であった。堂内には観音立像が安置される。大油子の東源寺(臨済宗妙心寺派)ほか丹波の禅寺四ヵ寺が管理している。
当地にある文政九年(一八二六)四月の年紀をもつ碑文によると、茶堂の起源は寛政年間(一七八九―一八〇一)禅師一道が旅人に湯茶を接待したことに始まる。
 
                                                          
     
    
        
    出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
	
    
  
  Sponserd by 