茶式(読み)チャシキ

精選版 日本国語大辞典 「茶式」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐しき【茶式】

  1. 〘 名詞 〙 茶のたて方や作法など、茶の湯の方式。茶法。僧家が中国から伝えたものを室町中期に、足利義政が、同朋衆能阿彌などを召して定めたのに始まり、のち利休によって大成された。
    1. [初出の実例]「茶式のはじめは筑前国崇福寺の開山南浦紹明、正元の頃入宋し、径山寺虚堂に嗣法し、文永四年に帰朝す。其頃台子一かざり径山寺より将来し、崇福寺の什物とす。是少茶式のはし有にや、後、其台子を紫野大徳寺へ贈り、又、天龍寺の開山夢窓へわたり、夢窓此台子にてちゃのゆをはしめ茶式を定むといふ」(出典:俗説贅弁(1716)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む