デジタル大辞泉
「茶式」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゃ‐しき【茶式】
- 〘 名詞 〙 茶のたて方や作法など、茶の湯の方式。茶法。僧家が中国から伝えたものを室町中期に、足利義政が、同朋衆の能阿彌などを召して定めたのに始まり、のち利休によって大成された。
- [初出の実例]「茶式のはじめは筑前国崇福寺の開山南浦紹明、正元の頃入宋し、径山寺虚堂に嗣法し、文永四年に帰朝す。其頃台子一かざり径山寺より将来し、崇福寺の什物とす。是少茶式のはし有にや、後、其台子を紫野大徳寺へ贈り、又、天龍寺の開山夢窓へわたり、夢窓此台子にてちゃのゆをはしめ茶式を定むといふ」(出典:俗説贅弁(1716)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 