茶竈(読み)ちゃそう

精選版 日本国語大辞典 「茶竈」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐そう‥サウ【茶竈】

  1. 〘 名詞 〙 茶の湯をわかすかまど
    1. [初出の実例]「茅簷纔透桐陰月、茶竈幽揚門外煙」(出典本朝無題詩(1162‐64頃)六・西院亭子言志〈源経信〉)
    2. [その他の文献]〔白居易‐新亭病後独坐招李侍郎公垂〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む