草内渡(読み)くさじのわたし

日本歴史地名大系 「草内渡」の解説

草内渡
くさじのわたし

田辺町大字草内くさうちと井手町大字多賀たかとを結ぶ木津きづ川の渡場で、古くから渡船があったと思われる。河内国から田辺・興戸こうどを通り、青谷あおだに川に沿って宇治田原うじたわら(現宇治田原町)を経て近江国へ向かう場合の最短コースで、木津川上流の飯岡いのおか山本やまもとやぶの渡、下流富野との水主みずし(現城陽市)の渡より重要な位置を占め、古くから知られてきた。

本能寺の変後、徳川家康さかい(現大阪府堺市)から無事に草内渡を渡り、宇治田原山口やまぐち(跡地は現宇治田原町)から信楽しがらき(現滋賀県甲賀郡信楽町)へと脱出したが(譜牒余録)、少し遅れた穴山梅雪の一行は草内渡の手前で土豪らに討たれた(雍州府志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android