草堂寺(読み)そうどうじ

日本歴史地名大系 「草堂寺」の解説

草堂寺
そうどうじ

[現在地名]白浜町富田 円光

熊野街道大辺おおへ富田とんだ坂の北麓にある。山号は南昌山、臨済宗東福寺派で、本尊阿弥陀如来。天明七年(一七八七)画家長沢蘆雪が来寺して作品を残し、蘆雪ろせつ寺の名で知られる。「続風土記」によると境内周り八八間で、本堂は間口八間半・奥行六間。観音堂・地蔵堂・鐘楼・鎮守三社・僧坊があった。古くは真言宗円光えんこう寺と称し、慶安三年(一六五〇)高瀬たかせ(現白浜町)の中岩久熙の弟洞外が再興し草堂寺と改称、禅宗となったと伝え、洞外に帰依した一条家および九条家の祈願所であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む