草場船山(読み)くさば せんざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「草場船山」の解説

草場船山 くさば-せんざん

1819-1887 幕末-明治時代漢学者
文政2年7月9日生まれ。草場佩川(はいせん)の子。肥前多久(佐賀県)の人。古賀侗庵(どうあん),篠崎小竹らに師事対馬(つしま)厳原(いずはら)藩のまねきで肥前田代領の藩校でおしえ,のち伊万里に学舎(現伊万里小学校)を設立した。明治20年1月16日死去。69歳。名は廉。字(あざな)は立大。著作に「日本史略伝」「国朝史略」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「草場船山」の解説

草場船山 (くさばせんざん)

生年月日:1819年7月9日
江戸時代末期;明治時代の東原庠舎教官
1887年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む