草場 謹三郎
クサバ キンザブロウ
明治〜昭和期の中国語学者
- 生年
- 安政5年11月15日(1858年)
- 没年
- 昭和8(1933)年4月7日
- 出生地
- 肥前国小城郡多久村(佐賀県)
- 別名
- 号=金台
- 学歴〔年〕
- 東京外国語学校(現・東京外国語大学)支那語科卒
- 経歴
- 明治12年参謀本部清国語学生として北京に留学。帰国後、陸軍省御用掛参謀本部勤務を経て、大阪鎮台に移り、軍人の中国語教授に当たる。22年自費で中国に再留学し、翌年荒尾精の日清貿易研究所設立に参画。27年日清戦争が起ると第2軍司令部に従軍し、ついで台湾総督府に転じ、37年日露戦争が勃発すると陸軍通訳として従軍。44年朝鮮総督府通訳官となった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
草場謹三郎 くさば-きんざぶろう
1858-1933 明治-昭和時代前期の中国語通訳。
安政5年11月15日生まれ。父は草場船山。明治12年陸軍参謀本部から北京に留学し,帰国後大阪鎮台で中国語を教授。のち台湾総督府,朝鮮総督府などの通訳官をつとめた。昭和8年4月7日死去。76歳。肥前小城郡(佐賀県)出身。東京外国語学校(現東京外大)卒。号は金台。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 