草山貞胤(読み)くさやま さだたね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「草山貞胤」の解説

草山貞胤 くさやま-さだたね

1823-1905 幕末-明治時代の農事改良家。
文政6年5月1日生まれ。相模(さがみ)平山村(神奈川県秦野(はだの)市)御岳神社宮司嘉永(かえい)2年からたばこの栽培法改良をすすめ,秦野たばこ産業の発展につとめる。明治21年水車を利用したたばこ刻み機を発明,たばこの量産化に成功した。明治38年8月25日死去。83歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む