草木遺跡(読み)くさぎいせき

日本歴史地名大系 「草木遺跡」の解説

草木遺跡
くさぎいせき

[現在地名]福山市郷分町 草木

芦田あしだ川が福山湾岸に出る、断層残丘を横断する川床にある。最下層から縄文晩期の土器が出土し、その上層から弥生前期の遠賀川系の阿方式土器、中期の亀山式土器、後期の壺形土器・脚台付土器が出土した。出土量は後期のものが最も多い。そのほか紡錘車・土錘・磨製石斧などが出土し、住居跡の存在が推測される。

当遺跡の西方郷分ごうぶん大迫おおさこ山麓から細形銅剣(または矛の先端部)が出土した。巨岩の前方に埋められていて、草木遺跡に住居した弥生時代の人々の原始信仰に関係するものではないかと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む