日本歴史地名大系 「草津道」の解説
草津道
くさづみち
中世には
近世に入り、江戸幕府は関東の防衛上から交通統制を実施し、草津道は公的に差し止められ、山越えのいわば単なる抜道の取扱いを受けて黙認されてきた。しかし時代の要請から文化・文政(一八〇四―三〇)頃には善光寺平北部と草津・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中世には
近世に入り、江戸幕府は関東の防衛上から交通統制を実施し、草津道は公的に差し止められ、山越えのいわば単なる抜道の取扱いを受けて黙認されてきた。しかし時代の要請から文化・文政(一八〇四―三〇)頃には善光寺平北部と草津・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...