デジタル大辞泉
「草筵」の意味・読み・例文・類語
くさ‐むしろ【草×筵】
1 藁などで作った筵。
2 筵を敷きつめたように、草が一面に生えていること。また、草を敷物とすること。
「うちなびき秋きたりとや―野もせの露の玉をしくらん」〈夫木・一〇〉
3 旅先での粗末な敷物や寝床。
「一夜仮寝の―、鐘を枕の上に聞く」〈謡・鵜飼〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くさ‐むしろ【草筵】
- 〘 名詞 〙
- ① 藁(わら)などを編んでつくったむしろ。草のむしろ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「江戸夜鷹は〈略〉毎戸草莚を垂れ戸口に立ちて客を呼ぶ」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)二〇)
- ② 草が一面に生えて、むしろを敷いたようになっていること。また、その草を敷物とすること。転じて、旅先での粗末な敷物や寝床などをいう。
- [初出の実例]「打ちなびき秋きたりとや草むしろ野もせの露の玉を敷くらん〈藤原家良〉」(出典:建長三年九月十三夜影供歌合(1251))
- 「ひと夜仮寝の草筵、鐘を枕の上に聞く」(出典:謡曲・鵜飼(1430頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 