草迷宮(読み)クサメイキュウ

関連語 笠原

改訂新版 世界大百科事典 「草迷宮」の意味・わかりやすい解説

草迷宮 (くさめいきゅう)

泉鏡花の中編小説。1908年(明治41)春陽堂より単行出版。亡母の面影と重なる手まり唄を求めて,放浪の旅に出た青年が,三浦半島の秋谷,草の迷宮ともいうべき,うっそうたる草木に覆われた屋敷至り,そこで怪奇な魔人や美しい妖女らに見守られながら,夢の界域でついに手まり唄とめぐりあう。目もあやな色彩感に支えられ,夢と現実を自在に往還しながら,母恋いのまり唄に誘われてゆく,妖しくも美しい幻想譚。寺山修司監督で78年映画化。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む