日本歴史地名大系 「草部保」の解説
草部保
くさかべほ
旧中島郡内の国衙領。現
文和二年(一三五三)二月一〇日付奥田宗可寄進状案(妙興寺文書)を保名の初見とする。同年七月付の尾張国郷保地頭正税弁済所々注進状案(醍醐寺文書)等によれば、当保は尾張国衙領のうち「一円地」に対して「正税地」と称される所領の一つで、地頭荒尾氏が国衙領の領主
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
旧中島郡内の国衙領。現
文和二年(一三五三)二月一〇日付奥田宗可寄進状案(妙興寺文書)を保名の初見とする。同年七月付の尾張国郷保地頭正税弁済所々注進状案(醍醐寺文書)等によれば、当保は尾張国衙領のうち「一円地」に対して「正税地」と称される所領の一つで、地頭荒尾氏が国衙領の領主
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...