崇賢門院(読み)すうけんもんいん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「崇賢門院」の解説

崇賢門院 すうけんもんいん

1339-1427 南北朝-室町時代,後円融天皇の母。
暦応(りゃくおう)2=延元4年生まれ。紀通清の娘。広橋兼綱の養女後光厳天皇につかえて典侍となる。後円融天皇,永助入道親王,尭仁法親王を生む。康暦(こうりゃく)2=天授6年准三宮(じゅさんぐう)となり,永徳3=弘和(こうわ)3年院号をうける。応永34年5月20日死去。89歳。名は仲子

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む