日下部村(読み)くさかべむら

日本歴史地名大系 「日下部村」の解説

日下部村
くさかべむら

[現在地名]稲沢市日下部町・日下部〈きた町・なか町・西にし町・はな町・ひがし町・松野まつの町・みなみ町〉

村の北境を美濃路が通り、東は北市場きたいちば村に接する。本郷は村の中央で、かみきりしもきりの二区に分れていた(天保村絵図、徇行記)

和名抄」にみえる中島郡日部くさかべ郷は当村を中心とした地域であろう。弘安五年(一二八二)浄金剛じようこんごう院領としての千世氏荘坪付注進状案(醍醐寺文書)の「中嶋郡南条草部郷」内に「草部里廿九坪二反」とみえ、六波羅下知状(妙興寺文書)によると、応長―正和(一三一一―一七)草部くさかべ郷の地頭は草部善願、一分地頭として寂深・幸寿丸がみえる。


日下部村
くさかべむら

[現在地名]八東町日下部

八東川の南岸に位置し、上日下部・下日下部・植木うえきの三集落がある。古代の八上やかみ日部くさかべ(和名抄)の遺称地。拝領高は四五七石余。本免五ツ九分。元禄一四年(一七〇一)の変地其外相改目録(県立博物館蔵)に、「日下部村之内下日下部村」は正保(一六四四―四八)以前から内村として成立していたが、正保国絵図には載せず、元禄国絵図には収載したとある。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「因幡誌」によると高六五七石、竈数八〇。「因幡志」では家数六五、物産に莨がある。下日下部の産土神は八幡宮、上日下部の産土神は九日(久日)大明神で、上日下部に三宝院派修験地福じふく院がある。


日下部村
くさかべむら

[現在地名]旭町日下部

矢作川の支流介木けんぎ川に注ぐ日下部川に沿い、東は坪崎つぼさき村、南は小畑こばた村、西は槙本まきもと村・おか村・高蔵たかぞう村、北は田津原たつぱら村に接する。集落は小起伏面上の比較的広い山麓の傾斜地に点在。現県道笹戸―稲武線が東西に通じる。日下部城跡が標高七五九メートルの山上にある。比高約二五〇メートル、さるヶ城とよぶ。山頂の本丸は約一アール。大正一〇年(一九二一)の「旭村誌」は城主松井佐渡守と伝える。元亀二年(一五七一)武田信玄の西三河乱入によって落城。東北麓の日下部峠に千人塚がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android