荒川亀斎(読み)あらかわ きさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒川亀斎」の解説

荒川亀斎 あらかわ-きさい

1827-1906 幕末-明治時代の彫刻家
文政10年4月25日生まれ。金工,書画にすぐれ,象眼も得意とした。明治10年「紫檀(したん)製書棚」が第1回内国勧業博覧会で受賞,26年シカゴでのコロンブス博覧会に「櫛稲田姫命」(出雲(いずも)大社蔵)を出品した。明治39年10月14日死去。80歳。出雲(島根県)出身。名は明生。通称は重之輔。別号に濤石,酔石など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む