荒川亀斎(読み)あらかわ きさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒川亀斎」の解説

荒川亀斎 あらかわ-きさい

1827-1906 幕末-明治時代の彫刻家
文政10年4月25日生まれ。金工,書画にすぐれ,象眼も得意とした。明治10年「紫檀(したん)製書棚」が第1回内国勧業博覧会で受賞,26年シカゴでのコロンブス博覧会に「櫛稲田姫命」(出雲(いずも)大社蔵)を出品した。明治39年10月14日死去。80歳。出雲(島根県)出身。名は明生。通称は重之輔。別号に濤石,酔石など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む