荒川沖宿(読み)あらかわおきしゆく

日本歴史地名大系 「荒川沖宿」の解説

荒川沖宿
あらかわおきしゆく

[現在地名]土浦市荒川沖

水戸街道の宿で、牛久うしく宿(現稲敷郡牛久町)中村なかむら宿の間に位置し、日本橋から一六里半。水戸街道の整備とともに江戸初期に開かれ、江戸寄りに一里塚もあった。荒川沖宿絵図によれば本陣はなく、役人宿が一ヵ所、問屋を兼ねた名主が一ヵ所、街道の西側に佐野屋、東側におきな屋など問屋・旅籠が数ヵ所あった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む