荒武村(読み)あらたけむら

日本歴史地名大系 「荒武村」の解説

荒武村
あらたけむら

[現在地名]西都市荒武

岩爪いわづめ村の西に位置する。集落は村の南にあり、鹿野田かのだ村から諸県もろかた三名さんみよう(現国富町)に至る道が通る。西方上三財かみさんざい村と下三財村との間の地(字牧野)北東都於郡とのこおり町に接する地(字都於郡)などに飛地があった(日向地誌)中世には荒武名(荒滝名)とよばれた。近世領主変遷妻万つま村と同じ。天正(一五七三―九二)頃に通用した日向国五郡分帳では「荒武 三十町」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む