すべて 

荒砥五反田遺跡(読み)あらとごたんだいせき

日本歴史地名大系 「荒砥五反田遺跡」の解説

荒砥五反田遺跡
あらとごたんだいせき

[現在地名]前橋市西大室町 五反田・上川久保

前二子まえふたご古墳の南東五〇〇メートルほどに位置する。調査地点の東端かつら川の段丘で削られ、水田を隔てて多田山ただやま丘陵を望み、また圃場整備に伴う調査で多くの遺構を検出した上川久保かみかわくぼ遺跡と接続している。県道の特殊改良工事に伴う発掘調査が昭和五二年(一九七七)に実施され、東西に走る県道の西側一三〇〇平方メートルをA地点、東側八〇〇平方メートルをB地点とした。検出された遺構は合計すると住居跡二〇軒、掘立柱建物跡一棟、溝五条、土壙一八基であった。住居跡の時期は古墳時代前期二軒、古墳時代後期六軒、平安時代一二軒。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む