荒神口(読み)こうじんぐち

精選版 日本国語大辞典 「荒神口」の意味・読み・例文・類語

こうじんぐちクヮウジン‥【荒神口】

  1. 京都の地名
  2. [ 一 ] 平安京近衛(このえ)大路東端にあたる近衛河原付近。近世以来の称。古くは「今道の下口」「吉田口」などと称し、吉田・北白川を経て志賀越に通ずる街道口であった。現在の京都市上京区の荒神口通のあたりをいう。
  3. [ 二 ] 丸太町通より三町北、寺町通から鴨川にかかる荒神橋に至る東西の通り。
    1. [初出の実例]「荒神口(クヮウジンぐち) 寺町通革堂のくゎんをんの北のかた東川原へ出る也」(出典京羽二重(1685)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む