荒神山村(読み)こうじんやまむら

日本歴史地名大系 「荒神山村」の解説

荒神山村
こうじんやまむら

[現在地名]津山市荒神山

山間の村で、荒神山(二九八メートル)がそびえる。山裾を通る道は、東は押淵おしぶち村、西はたね村からさら村へと続く。領主の変遷は高尾たかお村に同じ。正保郷帳では田方七石・畑方七四石余、元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では一一三石余、うち改出高二七石余・開高四石余。「作陽誌」では二七戸・九九人。

荒神山城は元亀元年(一五七〇)に宇喜多直家の部将花房助兵衛職秀(または職之)が築城した。山名山麓に荒神の祠があったからといわれる。職秀は宇喜多氏の足軽大将として七千石を知行する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む