日本歴史地名大系 「荒谷宿」の解説 荒谷宿あらやしゆく 宮城県:古川市荒谷村荒谷宿[現在地名]古川市荒谷古くから仙台から北方への通路として重要な地点で、江戸時代には奥州街道の宿場として、七北田(ななきた)(現泉市)、富谷(とみや)(現黒川郡富谷町)、吉岡(よしおか)(現同郡大和町)、三本木(さんぼんぎ)(現志田郡三本木町)、古川・荒谷、高清水(たかしみず)(現栗原郡高清水町)、築館(つきだて)(現同郡築館町)と続く位置にあった。古川から築館にかけては松並木があった。古川宿から荒谷宿の間を流れる江合(えあい)川の渡しは、承応年間(一六五二―五五)には舟渡しであったが、寛文六年(一六六六)江合橋が架けられた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 調理補助 ウノヒューマンライズ株式会社 東京都 港区 時給1,550円 派遣社員 朝食バイキングの食品の調理やお客様対応など/日払いOK/社会保険完備/シフト制あり/未経験OK 株式会社ホットスタッフ東広島 広島県 東広島市 時給1,100円~1,375円 派遣社員 Sponserd by