荒谷宿
あらやしゆく
[現在地名]古川市荒谷
古くから仙台から北方への通路として重要な地点で、江戸時代には奥州街道の宿場として、七北田(現泉市)、富谷(現黒川郡富谷町)、吉岡(現同郡大和町)、三本木(現志田郡三本木町)、古川・荒谷、高清水(現栗原郡高清水町)、築館(現同郡築館町)と続く位置にあった。古川から築館にかけては松並木があった。古川宿から荒谷宿の間を流れる江合川の渡しは、承応年間(一六五二―五五)には舟渡しであったが、寛文六年(一六六六)江合橋が架けられた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 