荘官名

山川 日本史小辞典 改訂新版 「荘官名」の解説

荘官名
しょうかんみょう

下司名(げしみょう)・公文名(くもんみょう)など荘官名主として保有した名の総称本所に対して年貢は負担するが,公事(くじ)・雑役(ぞうやく)は荘官得分として免除されるのが普通で,給名ともよばれる。鎌倉幕府が成立して荘官が地頭職に任じられると,そのまま地頭名となった。平家滅亡や承久の乱ののち幕府に没収され,新たに移住してきた地頭の地頭名になったり,荘官が没落して百姓名に分割された例も多い。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む