莫越山神社
なこしやまじんじや
[現在地名]丸山町沓見
沓見集落南方の丘に鎮座。祭神は彦火火出見尊・豊玉姫命・
草葺不合尊。別に安房忌部の祖、手置帆負命・彦狭知命を祀る。旧郷社。神梅神社ともいい、また小屋安様・祖神様と通称される。建立時期は不明だが、「延喜式」神名帳記載の朝夷郡四座の一「莫越山神社」とされる。社伝によれば、源頼朝が御台所の安産を祈願して社殿を造営、神鏡および神田二〇町を寄進したという(丸山町史)。近世には沓見村の産土神。
莫越山神社
なこしやまじんじや
[現在地名]丸山町宮下
字石神畑にある。祭神手置帆負命・彦狭知命。旧郷社。社伝によれば神武天皇の時代に創立されたと伝え、また元正天皇の勅願により建立されたともいう。「延喜式」神名帳記載の朝夷郡四座の一「莫越山神社」とする説があるが未詳。戦国期には「宮下村惣大社」で、天正七年(一五七九)三月に修復されている(社蔵棟札銘)。同一九年里見義康から丸本郷などで二貫文の地を寄進され、慶長一八年(一六一三)には里見忠義が社殿を再興したと伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 