里見忠義(読み)さとみ・ただよし

朝日日本歴史人物事典 「里見忠義」の解説

里見忠義

没年:元和8.6.19(1622.7.27)
生年文禄3(1594)
江戸前期の安房大名。義康の長男,幼名梅鶴丸。高源院と号す。慶長8(1603)年,父の死により10歳で里見家を継ぐ。同11年将軍徳川秀忠の前で元服,従四位下に叙任。同16年小田原城主大久保忠隣の長男忠常の娘を室とする。しかし同19年大久保忠隣事件に連座,改易。元和1(1615)年伯耆倉吉の地3万石を与えられることになり,現地に赴くが実際は配流同然であった。同地で病死,29歳。ここに房総の里見家は絶えた。これは徳川氏による江戸の喉元に位する外様系大名に対するとりつぶし策にほかならない。

(川村優)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「里見忠義」の解説

里見忠義 さとみ-ただよし

1594-1622 江戸時代前期の大名。
文禄(ぶんろく)3年生まれ。里見義康の長男。慶長8年安房(あわ)(千葉県)館山(たてやま)藩主里見家2代となる。大久保忠隣(ただちか)の孫娘を妻としたため,慶長19年忠隣の失脚にともない改易処分となり,伯耆(ほうき)(鳥取県)倉吉にうつされた。元和(げんな)8年6月19日死去。29歳。無嗣のため同家は除封となる。幼名は梅鶴丸。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の里見忠義の言及

【伯耆国】より

…久米・河村2郡は幕府直轄領とされ,倉吉に派遣された代官山田直時(五郎兵衛)が支配した。1591年安房国から里見忠義が倉吉に配流され,その周辺の地約4000石を与えられたが,1617年(元和3)池田光政が鳥取城主として入封。因・伯両国32万石を領治したので,彼に預けられ,22年死没した。…

※「里見忠義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android