菅原 安男
スガワラ ヤスオ
昭和・平成期の彫刻家 東京芸術大学名誉教授。
- 生年
- 明治38(1905)年6月5日
- 没年
- 平成13(2001)年4月13日
- 出生地
- 奈良県奈良市
- 学歴〔年〕
- 東京美術学校美術学部彫刻科〔昭和3年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 紺綬褒章〔昭和48年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和57年〕
- 経歴
- 昭和19年東京美術学校(現・東京芸術大学)助教授。44年教授を経て、48年退官。のち名誉教授に。51年浅草寺龍神二軀、58年兵庫清水寺十一面観音を制作。他の代表作に高野山金剛峯寺金堂本尊金剛薩埵(さった)像がある。平櫛田中の影響を受け、伝統的な形態の木彫に近代的な表現を取り入れた作風で知られた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
菅原安男 すがわら-やすお
1905-2001 昭和-平成時代の彫刻家。
明治38年6月5日生まれ。昭和2年日本美術院展に初入選,16年院友となり,21年院賞。29年新制作協会会員となった。19年から母校の東京美術学校(現東京芸大)でおしえ,44年教授。伝統的な仏教彫刻の制作がおおい。平成13年4月13日死去。95歳。奈良県出身。作品に高野山金剛峰寺の金剛薩埵像など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 