菅沢古墳群(読み)すげざわこふんぐん

日本歴史地名大系 「菅沢古墳群」の解説

菅沢古墳群
すげざわこふんぐん

[現在地名]山形市菅沢 山崎

山形盆地西南隅の標高一六七メートルの丘陵上にある古墳時代前IV期から後I期にかけての古墳群。沖積盆地面との比高三二メートル。丘陵の北突端の三角点に一号墳、その南八〇メートルの稜線上に二号墳がある。二号墳の西六〇メートルの高まりも古墳とみられるが未確定。一号墳は径二六メートル、高さ三メートルの円墳で一部周溝をめぐらす。埴輪葺石は不明、木棺直葬かと推測される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む