菅沢古墳群(読み)すげざわこふんぐん

日本歴史地名大系 「菅沢古墳群」の解説

菅沢古墳群
すげざわこふんぐん

[現在地名]山形市菅沢 山崎

山形盆地西南隅の標高一六七メートルの丘陵上にある古墳時代前IV期から後I期にかけての古墳群。沖積盆地面との比高三二メートル。丘陵の北突端の三角点に一号墳、その南八〇メートルの稜線上に二号墳がある。二号墳の西六〇メートルの高まりも古墳とみられるが未確定。一号墳は径二六メートル、高さ三メートルの円墳で一部周溝をめぐらす。埴輪葺石は不明、木棺直葬かと推測される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む