菅沢村(読み)すげさわむら

日本歴史地名大系 「菅沢村」の解説

菅沢村
すげさわむら

[現在地名]日南町菅沢

南東流する印賀いんが川左岸に位置し、支流の出雲国境から南流する秋原あきばら川、その東を同じく南流する中津合なかつごう川、および西流する菅沢川の流域に広がる山間の村。村内で法勝寺ほつしようじ往来は楢原ならばら(現日野町)阿毘縁あびれ村へと分岐する。南は本山もとやま村、北は五輪ごりん峠を経て会見あいみ大木屋おおきや(現西伯町)に至る。元禄一四年(一七〇一)当村は中津郷なかつごう(中都郷・中津合とも記す)秋原村を合併、享和三年(一八〇三)両村を当村の新田として届出ている(藩史)。「伯耆志」には支村として中都郷・秋原・中原なかばらが記される。拝領高は一二二石余、本免は四ツ三分。寛永一〇年(一六三三)検地帳(日野郡史)によれば田方二町八反余(上田四畝余・中田五反余・下田一町五反余・下々田七反余)、畑方九反余(上畑五畝余・中畑一反余・下畑一反余・下々畑五反余)、屋敷八畝、家数五、秋原村の田方二町七反余(上田二反余・下田一町三反余・下々田一町一反余)、畑方六反余(上畑一反余・中畑五畝余・下畑一反余・下々畑二反余)、屋敷七畝余、家数四、中津合村の田方六町二反余(上田六反余・中田八反余・下田二町二反余・下々田二町三反余)、畑方一町四反余(上畑四反余・中畑二反余・下畑一反余・下々畑五反余)、屋敷一反余、家数七。


菅沢村
すげざわむら

[現在地名]山形市菅沢・石寺いしでら百目鬼どめき門前もんぜん御手作おてさく

長谷堂はせどう村の北に位置し、川西岸平地に立地。西背は菅沢山麓。地名は菅の生える沢に由来するという。寺町てらまち山王さんのう大檀おおだん薬師堂やくしどう阿弥陀田あみだた諏訪すわまえたてさきほりうち小川屋敷おがわやしき朴木屋敷ほおのきやしき二ッ橋ふたっばしなどの地名が残り、古くは豪族屋敷と社寺が点在していたと推定されている。慶長五年(一六〇〇)の出羽合戦において長谷堂城をめぐる戦いでは直江兼続が菅沢山に陣を張り、家臣春日元忠・上泉泰綱らが山麓に布陣した(「上泉泰綱条書」小山田文書)


菅沢村
すがざわむら

[現在地名]湯来町菅沢

和田わだ村の西南にあり村の中央を水内みのち川が北東に流れ、その両岸は山が連なる。河川流域の小平地に集落が展開する。和田村内の東に飛郷三ヵ所がある(芸藩通志)。江戸時代の初めは和田村など三ヵ村とともに水内村と称した。分村の時期について確証はないが、寛永一五年(一六三八)の地詰によって水内村よりしも村・和田村が分村していることから、当村も同時期と考えられる。


菅沢村
すがさわむら

[現在地名]新座市菅沢一―二丁目・あたご一―三丁目・野火止のびどめ三丁目・本多ほんだ二丁目

西堀にしぼり村の北にあり、南東は野火止宿、北西は多摩郡清戸下宿きよとしたじゆく(現東京都清瀬市)、南西は同郡下清戸村(現同上)。北東へ引又ひきまた(現志木市)へ向かう道が縦断し、同道に沿って街村状に屋敷がある。屋敷の裏を野火止用水の分流が流れる。野火止宿と同時期に川越藩の手により開発された。菅沢村の墓地に正徳六年(一七一六)再建された草庵(現番星寺)の由来記(長谷川家文書)によれば、明暦二年(一六五六)武蔵国橘樹たちばな郡菅沢村(現神奈川県横浜市鶴見区)の農民一一人が入植し、この地を菅沢新田と名付けたという。


菅沢村
すげざわむら

[現在地名]松山市菅沢町すげざわまち

松山市域の東北端に近い山村。高縄たかなわ山塊の西南部にあたり、三〇〇―五〇〇メートルの山地が連亘し、高原状を呈する。人家は渓谷に沿ってわずかに存在し、大部分は草原と山林に覆われている。東は神次郎じんじろう村、西は大栗おおぐり村、南は上伊台かみいだい村、北は城山じようのやま村に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)風早かざはや郡の項に「菅沢村 柴山有」とある。


菅沢村
すげざわむら

[現在地名]高松市菅沢町

東植田ひがしうえた村の南に位置し、讃岐山脈北麓の山峡に立地。春日かすが川上流と香東こうとう川支流北井谷きたいだに川の上流の谷間に集落がある。西植田村よりつじ峠を越えて当村に入り、安原上やすはらかみ(現香川郡塩江町)に出る里道があった。幕末から明治初年にかけての「年々日記」(多和文庫蔵)に「神峯を下るに道いとけはしく、雲霧立おほひて闇し、一歩ふみ違ひたらばと思ひつつ下れるに此谷所々に梅樹ありてさかりなり、やうやう菅沢村につきぬ」とある。菅沢家記(木田郡誌)によると生駒氏家臣で当村居住の菅沢義長が三五〇石、同義茂が四五〇石を領したという。寛永国絵図では植田郷のうちに村名が載る。


菅沢村
すがさわむら

[現在地名]鶴見区菅沢町・市場富士見いちばふじみ町・平安へいあん町一―二丁目

西は鶴見川が流れ、鶴見村に対し、北は市場いちば村、南は潮田うしおだ村に接する。田園簿に村名がみえ、田方一七四石余、畑方二〇石余と田が多く、野場役塩三俵が課された。検地は元禄一五年(一七〇二)。茅野六反余、芝原四反余が海辺にあった(風土記稿)。延享四年(一七四七)の田二三町六反余、畑四町八反余(横浜市史)。東海道川崎宿の助郷役として元禄七年大助郷高一九五石、享保三年(一七一八)定助郷高二一〇石を勤めた(「川崎宿助郷帳」川崎市森文書)


菅沢村
すげざわむら

[現在地名]美里町菅沢

貴志きし川両岸、南北に細長い村で、東は村、西はまつみね今西いまにしの両村。貴志川北岸を高野街道が通る。天正二〇年(一五九二)一二月一四日の猿川庄収納支配日記(又続宝簡集)に「四石四斗四升 菅沢庄屋造用」とあり、猿川庄内の地で、当時荘内に三人いた庄屋のうち一人が住していたことが知られる。江戸時代も高野山領で、「続風土記」は村高三〇石余、家数六、人数三〇、小祠二(竜王社・不動社)を記す。


菅沢村
すがさわむら

[現在地名]七尾市菅沢町

須能すのう村の南にある山間の村。加賀藩領。寛永一二年(一六三五)の鹿島郡喜兵衛組役家書上(藤井文書)に村名がみえ、役家八。正保郷帳では高五九石余、田方三反余・畑方三町六反余。承応二年(一六五三)の役棟八(「棟役調」鹿島郡誌)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高六五石、免四ツ九歩、小物成は山役六一匁、鳥役一匁(出来)であった(三箇国高物成帳)。元禄六年(一六九三)の検地で二〇石の引高。天明六年(一七八六)の高四五石、免四ツ九歩、小物成は山役六一匁・鳥役一匁、百姓家数五・人数二一、馬四、生産物は大麦二石五斗・大豆八斗・小豆一斗五升・麻苧一貫一〇〇目・たばこ一八斤で、すべて村内消費(「村鑑」加越能文庫)


菅沢村
すげさわむら

[現在地名]広瀬町菅原すがはら

下田原しもたわら村の南、飯梨いいなし(布部川)流域に位置する山村。寛永三年(一六二六)の富田庄之内菅沢村検地帳によると高四〇石余。正保国絵図によると下田原村宇波うなみ村を結ぶ道が当村を通っている。明治八年(一八七五)下田原村と合併して菅原村となる。字倉手くらてに倉手神社があり、金山彦命・素盞嗚尊・石凝姥命を祀る。


菅沢村
すげのさわむら

[現在地名]五泉市菅沢

護摩堂ごまどう山の東麓にあり、北東は尻上しりあがり村に接する。慶長三年(一五九八)新発田藩領、同一六年沢海藩領となり、寛文四年(一六六四)郷村高辻帳に「尻上村之内菅沢村」一七石一斗余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android