菅沼奇淵(読み)すがぬま・きえん

朝日日本歴史人物事典 「菅沼奇淵」の解説

菅沼奇淵

没年天保5.5.18(1834.6.24)
生年明和2(1765)
江戸中・後期俳人。初号奇中。別号,七杉堂,桃序,大黒庵など。松尾芭蕉終焉の地である花屋付近に住んで花屋庵,花屋裏とも号する。大坂の人。勝見二柳門。師が始めた芭蕉追善の松風会を継承して寛政8(1796)年から主催。以後,花屋裏年中行事と称して花市会,枯野会などを創始し,年刊句集『松風会』『花市会』『かれの会』などを刊行。師が築いた大坂蕉門俳壇を拡大し,化政期の業俳として西国一帯に勢力を振るい,法眼に叙せられた。『奇淵七部集(西国誹諧七部集)』『芭蕉袖草紙』など編著は多い。

(加藤定彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅沼奇淵」の解説

菅沼奇淵 すがぬま-きえん

1765-1834 江戸時代後期の俳人。
明和2年生まれ。松尾芭蕉(ばしょう)終焉(しゅうえん)の地大坂南御堂前の花屋近くにすみ,花屋裏とも号した。師の勝見二柳(じりゅう)の跡をつぎ蕉門の拡大につくし,法眼となる。天保(てんぽう)5年5月18日死去。70歳。和泉(いずみ)(大阪府)出身。別号に七杉堂,大黒庵,桃序など。編著に「新蛙合(しんかわずあわせ)」「芭蕉袖(そで)草紙」「西国七部集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android