菅沼定堅(読み)すがぬま さだかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅沼定堅」の解説

菅沼定堅 すがぬま-さだかた

1605-1677 江戸時代前期の武士
慶長10年生まれ。菅沼定盈(さだみつ)の孫。紀伊(きい)和歌山藩初代藩主徳川頼宣(よりのぶ)につかえ,大番頭(おおばんがしら)。のち世子松平頼純(よりずみ)の後見となる。延宝5年5月28日死去。73歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身通称は九兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む