菅無田遺跡(読み)すがむたいせき

日本歴史地名大系 「菅無田遺跡」の解説

菅無田遺跡
すがむたいせき

[現在地名]野津町都原 菅無田

野津川東岸台地上にある縄文時代早期と弥生時代後期の複合遺跡。昭和五八年(一九八三)発掘調査された。東側にゆるく傾斜する標高一一〇メートルの火山性台地のアカホヤ(第III層)の下部の黒褐色土(第IV層)と茶褐色土(第V層)が縄文時代早期の包含層となっている。上部の第IV層からは刺突文・凹線文・条痕文等の土器が、下部からは撚糸文・押型文土器、無文土器が各々主体的に出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む