菅股城跡(読み)すがまたじようあと

日本歴史地名大系 「菅股城跡」の解説

菅股城跡
すがまたじようあと

[現在地名]北茨城市磯原町大塚

大北おおきた川の支流木皿きさら川はさらに西明寺さいみようじ川と峰岸みねぎし川とを分岐するが、この二河川に挟まれ、東に張出した低丘陵上に構築された平山城。菅俣城とも記される。城跡の最高所は二重平にじゆうだいらとよばれる本丸跡で、四囲を土塁が巡り、南に腰曲輪がある。南より西北に山が巡り、東の方から北へ自然の谷が回り、西は山続きに堀切がある。

「松岡地理志」は永承年中(一〇四六―五三)大塚民部大輔藤原規常の居城というが伝承の域を出ない。大塚おおつか郷の地頭大塚氏の名が初めて史料にみえるのは、元弘三年(一三三三)大塚五郎次郎員成が新田義貞の鎌倉攻めに参戦した際の軍忠状(大塚文書)である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android