デジタル大辞泉
「菅蓋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐かいクヮン‥【菅蓋】
- 〘 名詞 〙 ( 「かんがい」とも ) 菅(すげ)で作り、背後からさしかけるかさ。大嘗会の時、悠紀殿(ゆきでん)、主基殿(すきでん)へ行幸される天皇にさしかけるもの。柄の先に鳳凰がとりつけてある。〔江家次第(1111頃)〕
すげ‐がさ【菅蓋】
- 〘 名詞 〙 菅で作った、背後からさしかけるかさ。大嘗会の時や悠紀殿(ゆきでん)、主基殿(すきでん)行幸の時、天皇の頭上にさしかける。かんかい。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 