デジタル大辞泉
「菅」の意味・読み・例文・類語
すが【×菅】
スゲのこと。多く、他の語と複合した形で用いる。「菅ごも」「菅畳」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すげ【菅】
- 〘 名詞 〙 カヤツリグサ科の植物の総称。熱帯から寒帯にかけ世界中に約五〇〇〇種あり、日本には約二〇〇種みられる。桿には三稜(りょう)があり中は充実している。葉は線形で先がとがり平行脈をもち、下部は鞘(さや)となって桿を包む。花には三個の雄しべと、一個の雌しべとがあり、花被はないか、または鱗片状で小穂となる。カサスゲの葉で笠、カンスゲで蓑(みの)をつくり、シオクグ、ショウジョウスゲなどで縄をなう。すが。
- [初出の実例]「八田の 一本須宜(スゲ)は 子持たず 立ちか荒れなむ あたら菅原」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- [その他の文献]〔散木奇歌集(1128頃)〕
すが【菅】
- 〘 名詞 〙 「すげ(菅)」のこと。多く、「すがごも(菅菰)」「すががさ(菅笠)」など複合した形で用いられる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
菅 (スゲ・スガ)
植物。カヤツリグサ科の多年草の一部の総称,とくに笠菅の古名
菅 (カヤ)
植物。茅・薄・笠管・刈萱などの総称,または,薄の別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 