菅谷寺(読み)かんこくじ

日本歴史地名大系 「菅谷寺」の解説

菅谷寺
かんこくじ

[現在地名]新発田市菅谷

菅谷すがたにの集落背後にあり、真言宗醍醐派。本尊不動明王、山号諸法山。源頼朝の叔父にあたる護念慈応が、戦火を避けて比叡山から最澄請来の不動明王を笈に納めて諸国を巡歴、文治元年(一一八五)当地に至り、夢告により安置の場と定めたと伝える。「吾妻鏡」建久六年(一一九五)一〇月一一日条に、護念が頼朝と対面したことがみえ、「近年点越後国加地庄菅谷山、模天台山無動寺地形、建立一伽藍、安置不動明王尊像、其傍構草庵居住、練行日新云々」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む