デジタル大辞泉
「田螺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
た‐にし【田螺】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① タニシ科に属する淡水産巻貝の総称。殻は日本産の種では右巻き。殻色は緑褐色ないし黒褐色で、殻口に角質の薄いふたがある。田にすむ巻貝の意で、春、水田や池に現われ、六、七月ころ子貝を産み、泥中で越冬する。日本産には殻高約六センチメートルで殻は丸みを帯びたマルタニシのほかオオタニシ・ナガタニシ・ヒメタニシの四種が生息する。肉は食用にする。《 季語・春 》 〔文明本節用集(室町中)〕 〔俳諧・毛吹草(1638)〕
- ② 江戸時代、①の形に似た女の髪の結い方。
- [初出の実例]「田螺(タニシ)蝦姑(しゃこ)〔いづれもその形に似たり〕」(出典:随筆・嬉遊笑覧(1830)一下)
- [ 2 ] 地歌の曲名。作物(さくもの)というおどけ物に属する曲。本調子。烏にくわえられて命のあぶない田螺が、烏の羽根をほめ、声をほめたので、おだてられた烏が一声鳴いた途端に、田螺は川の中へ落ちて助かったという内容。歌うよりも語るような曲である。烏をほめる所に、歌祭文の旋律が使われている。宝暦(一七五一‐六四)の頃、白川検校の作曲か。
た‐つび【田螺】
- 〘 名詞 〙 貝「たにし(田螺)」の古名。《 季語・春 》
- [初出の実例]「田中螺汁 一名螭螺、和名多都比」(出典:本草和名(918頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「田螺」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 