菅野東水(読み)かんの とうすい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅野東水」の解説

菅野東水 かんの-とうすい

1815-1861 幕末医師
文化12年生まれ。江戸で岩名商山に師事し,のち大槻(おおつき)俊斎に西洋医学をまなぶ。仙台藩医菅野淡水に才能をみとめられ,養子となる。種痘の術にすぐれた。万延2年2月8日死去。47歳。陸奥(むつ)栗原郡(宮城県)出身本姓は若泉。名は親愛

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む