→高政
…江戸前期の俳人。生没年不詳。姓は菅野谷(すがのや),通称は孫右衛門。俳諧惣本寺,伴天連社(ばてれんしや)などを名のる。江戸の人。1674‐75年(延宝2‐3)ごろ上京。江戸在住当時から中央俳書に句を投じていたが,上京後,《誹諧絵合(えあわせ)》(1675),《後集絵合》(1677)等の編著によって一躍名をはせた。79年(延宝7)刊《俳諧中庸姿(つねのすがた)》は,その書名とは裏腹に奇矯異体の限りを尽くした作品であったため,貞門派の憎しみを買い,随流の《誹諧破邪顕正(はじやけんしよう)》(1679),重頼の《誹諧熊坂》(1679)など論難書が出され,やがて全俳壇を巻き込む規模の抗争事件へと発展した。…
※「菅野谷高政」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...