菊仲 米秋
キクナカ ベイシュウ
- 職業
- 地歌箏曲家
- 本名
- 菊仲 米吉
- 旧名・旧姓
- 中村
- 生年月日
- 明治16年 10月15日
- 出身地
- 兵庫県 神戸
- 経歴
- 幼時失明、7歳の時神戸の中島検校の門に入り、生田流箏曲、野川流三弦を学んだ。明治25年京都盲唖院に入り古川滝斎の門下に転じ、29年大阪の菊仲勾当に再転門した。一方で胡弓を菊塚与市に習い、名古屋の寺島花野から箏組歌の秘曲を習得した。33年独立、神戸で開業、菊月を名乗った。大正4年3代目菊仲を継ぎ米秋と改名。14年兵庫県立盲学校教諭、昭和6年日本当道音楽会本部長となった。作曲作品40曲余がある。27年門人と海に投身自殺。
- 没年月日
- 昭和27年 10月24日 (1952年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
菊仲 米秋
キクナカ ベイシュウ
明治〜昭和期の地唄箏曲家
- 生年
- 明治16(1883)年10月15日
- 没年
- 昭和27(1952)年10月24日
- 出身地
- 兵庫県神戸
- 本名
- 菊仲 米吉
- 旧姓(旧名)
- 中村
- 経歴
- 幼時失明、7歳の時神戸の中島検校の門に入り、生田流箏曲、野川流三弦を学んだ。明治25年京都盲啞院に入り古川滝斎の門下に転じ、29年大阪の菊仲勾当に再転門した。一方で胡弓を菊塚与市に習い、名古屋の寺島花野から箏組歌の秘曲を習得した。33年独立、神戸で開業、菊月を名乗った。大正4年3代目菊仲を継ぎ米秋と改名。14年兵庫県立盲学校教諭、昭和6年日本当道音楽会本部長となった。作曲作品40曲余がある。27年門人と海に投身自殺。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
菊仲米秋 きくなか-べいしゅう
1883-1952 明治-昭和時代の地歌・箏曲(そうきょく)家。
明治16年10月15日生まれ。幼少時に失明。2代中島絃教(げんきょう)に生田流箏曲を,2代菊仲繁寿一(しげじゅいち)に三味線組歌を,菊塚与市に胡弓(こきゅう)をまなぶ。大正4年3代菊仲をつぐ。昭和6年日本当道音楽会本部長。昭和27年10月24日死去。69歳。兵庫県出身。京都盲唖院卒。本名は中村米吉。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 