寺島 花野(1代目)
テラジマ ハナノ
明治・大正期の地唄箏曲家
- 生年
- 安政2年6月13日(1855年)
- 没年
- 大正9(1920)年2月3日
- 出生地
- 尾張国(愛知県)
- 経歴
- 安藤検校浪花一に地唄、箏曲、平曲、胡弓を師事。また大阪の中沢検校から野川流三味線本手を学んだ。名古屋盲啞学校教員、国風音楽会会長を務めた。大阪の岸岡祥光、東京の山室保嘉とならび“胡弓三名人”といわれた。作品には明治新曲が多く「新高砂」など。小林ゆき、水野はななどの門下を育てた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
寺島 花野(初代)
テラジマ ハナノ
- 職業
- 地歌箏曲家
- 生年月日
- 安政2年 6月13日
- 出生地
- 尾張国(愛知県)
- 経歴
- 大阪の中沢検校から野川流三味線本手を学んだ。名古屋盲唖学校教員、国風音楽会会長を務めた。大阪の岸岡祥光、東京の山室保嘉とならび“胡弓三名人”といわれた。作品には明治新曲が多く「新高砂」など。小林ゆき、水野はななどの門下を育てた。
- 没年月日
- 大正9年 2月3日 (1920年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
寺島花野 てらしま-はなの
1855-1920 明治-大正時代の箏曲(そうきょく)家,胡弓(こきゅう)奏者。
安政2年6月13日生まれ。安藤検校(けんぎょう)に地歌・箏曲,平曲,胡弓をまなぶ。名古屋盲唖学校教員,国風音楽会会長などをつとめる。大正9年2月3日死去。66歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。作品に「新高砂」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 