菊合(読み)きくあわせ

精選版 日本国語大辞典 「菊合」の意味・読み・例文・類語

きく‐あわせ‥あはせ【菊合】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 人数左右にわけ、互いに菊花を出し、歌を付けて優劣を争う遊戯
    1. [初出の実例]「おなじ御時せられける菊合に、すはまをつくりてきくの花うゑたりけるにくはへたりける歌」(出典:古今和歌集(905‐914)秋下・二七二・詞書)
  3. 菊の花を持ち寄って、花輪の美、作柄などを品評して優劣を争う催し。菊くらべ。闘菊。《 季語・秋 》 〔俳諧・毛吹草(1638)〕
    1. [初出の実例]「菊合などいひて一りんづつ開かせ、其大さ物さしをあつるよふになりたり」(出典:随筆・独寝(1724頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む