菊地康雄(読み)きくち やすお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊地康雄」の解説

菊地康雄 きくち-やすお

1920- 昭和-平成時代の詩人
大正9年9月7日生まれ。中学生時代から詩作し,昭和15年「十九歳」を刊行。戦後満州(中国東北部)よりひきあげ,出版社勤務のかたわら「歴程」「詩学」などに寄稿詩集近日点」でアナーキーなはげしい気概をしめした。東京出身。筆名は初村顕太郎。評論に「青い階段をのぼる詩人たち」「逸見猶吉ノオト」「現代詩の胎動期」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む